c-web構築フロー
c-web契約後の流れ
目次
WordPress環境構築までのフロー
- サーバーを用意
- ドメインを用意
- WordPressインストール
サーバーを用意
クライアントの状況に合わせてサーバーを用意する
契約状況 | 作業内容 |
---|---|
サーバー未契約 | エックスサーバーを新規契約してもらう ※Xserverは弊社も利用しているため、サポートしやすい |
レンタルサーバー契約済み | 契約済みサーバーをそのまま利用 |
レンタルサーバー以外を契約済み | 契約済みサーバーをそのまま利用 ※サーバーによってはWordPressが正常に動作しない可能性アリ (サーバーの各種設定が大変な場合も、、) |
ドメインを用意
メディアを始めるのに必要なドメインを用意する
ドメインが使えるようになるまで時間がかかるので注意(ここでサーバーのSSL設定も済ませておく)
運用状況 | 作業内容 |
---|---|
ドメイン未所持 | 新たにドメインを取得 Xserverであれば「Xserverドメイン」が最も楽 |
メディア用ドメイン所持 | そのまま利用 |
自社サイト用ドメインのみ所持 | サブディレクトリでの運用を提案 ※自社サイトとは別で運用する場合は新たにドメイン取得してもらう |
WordPressインストール
取得したドメインにWordPressをインストール(反映に時間がかかるため、この手順はドメイン取得した次の日になるかも)
契約状況 | 作業内容 |
---|---|
レンタルサーバー契約の方 | サーバー管理画面からWordPressをインストール(超簡単) |
レンタルサーバー以外の方 | WordPressのCMSファイルをダウンロードしてインストール(面倒い) |
WordPress環境構築後の初期設定
土台が出来上がったので、テーマをインストールしてサイトのセットアップを行う
- WordPressにログイン
- テーマのインストール
- 一般設定
- パーマリンクの設定
- ヘッダーの設定
- フッターの設定
- プロフィールの設定
- サイドバーの設定
- トップページの設定
- サイトカラーの設定
- ファビコンの設定
- SEO設定
- セキュリティ設定
- GAやGSCなどの設定
1. WordPressにログイン
WordPressインストール時に設定したメールアドレスとパスワードを使ってログイン
以下はメモしてもらう
- 管理画面のURL(ブックマークするとよい)
- メールアドレス
- パスワード
2. テーマのインストール
c-webテーマファイル(zip)を管理画面からインストールして有効化する。この時、個別カスタマイズしたそうなクライアントなら別途子テーマも用意(松浦に依頼)
3. 一般設定
外観 > 一般設定から以下を設定
- 「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を記入
- アドレス:SSL化していればhttpsに変更
- サイトの言語やタイムゾーンが日本仕様になっているか
4. パーマリンクの設定
設定 > パーマリンクで「投稿名」を選択して「設定を保存」を押す
5. ヘッダーの設定
外観 > カスタマイズ > ヘッダーで以下を設定
- ロゴ画像
- カテゴリーメニュー
- ボタン(サービスサイト)
- ボタン(お役立ち資料)
6. フッターの設定
以下を設定
- コピーライト
- 外観 > カスタマイズ > フッターで以下を設定
- ナビゲーション
- 外観 > メニューで新たにメニューを作成して「フッターメニュー」にチェックを入れる
7. サイトカラーの設定
外観 > カスタマイズ > カラーでサイト全体のカラーを設定
- メインカラー:背景色に主に反映
- サブカラー:文字色に反映
8. プロフィールの設定
外観 > カスタマイズ > プロフィールで設定
- 表示設定
- プロフィールを表示するかどうか
- ユーザー
- 肩書、画像、説明を記載
9. トップページの設定
- ファーストビューの画像
- メインタイトル(未実装)
- メイン説明(未実装)
10. サイドバーの設定
外観 > ウィジェットで「ウィジェット」を追加することで、サイドバーにコンテンツを表示可能
- インデックスページ:投稿の各アーカイブ
- 個別投稿ページ:投稿の個別ページ
11. ファビコンの設定
外観 > カスタマイズ > サイト基本情報の「サイトアイコン」にファビコン用画像をアップロード
12. SEO設定
こちらは以下のプラグインをインストールして行う(metaタグやOGPなど)
GAやGSCなどもここで設定!
13. セキュリティ設定(省略可)
ベイジは以下のプラグインで対策してるみたい
14. GAやGSCなどの設定(省略可)
SEOプラグインの設定で行う
GTAなどやその他外部サービスの埋め込みタグが必要な場合は、外観 > カスタマイズ > サイト基本情報の「headタグに出力」に記載するのがよい
メディア運用開始時の操作に関する説明
あとは操作に関する説明が必要かも
- 投稿を使った記事の書き方
- お役立ち資料の活用方法
- CTAの使い方 など